ナビゲーションスキップメニュー
現在の位置:ホーム > 市政情報 > 市の紹介 > 名誉市民

名誉市民

園芸技術者

木村 甚彌(きむら じんや)

木村 甚彌

明治34年、旧平賀町のりんご農家に生まれた木村甚彌氏は、大正12年、国立盛岡高等農林学校を卒業、翌13年、北海道農業試験所に勤務、水稲病害を研究していましたが、昭和3年、青森県農業試験場園芸部(青森県りんご試験場)に勤務、昭和27年から45年まで18年間、場長として数多くの病害虫防除法の研究にあたりました。特にりんごのモニリア病の防除体系を確立し、北海道大学から農学博士の学位を授与されるなど、りんご栽培史に多大の功績を残しました。
昭和45年、りんご関係者により木村甚彌りんご顕彰会が発足し、翌46年より毎年りんご産業の振興に功労のあった団体、個人に対して木村甚彌賞を贈呈しています。
昭和38年に農林大臣賞を受賞、昭和50年に旭日小綬賞を受賞しています。

洋画家

葛西 四雄(かさい よつお)

葛西 四雄

大正14年4月29日、旧金田村に生まれた画家、葛西四雄氏は金田小学校教諭として勤務する傍ら絵を書き続け、昭和38年に本格的に画業に専念するため上京しました。それ以来、北の漁村シリーズを始め、数多くの名作を世に残しています。
第5回日展に初入賞したのをきっかけに、安井賞候補展入選、日展特選など数々の入賞を果たし、輝かしい絵画経歴を重ね、昭和61年には日本美術家連盟会員に就任しました。そして、日本画壇において、確固たる地位を占めるとともに、日本の絵画発展に大きな貢献をしています。
その一方で、郷土をこよなく愛した氏は、北の漁村、津軽農村風景などを多数描くとともに、その多くを郷土の学校や施設へ寄贈しています。
また、亡くなるまで絵画を通じ、幅広い社会福祉活動も進められ、昭和57年には紺綬褒章を受章しています。

作曲家

櫻田 誠一(さくらだ せいいち)

櫻田 誠一

昭和10年、旧尾上町に生まれた櫻田誠一氏は、作曲界の大御所、故江口夜詩氏に師事、昭和32年に三船浩の「恋なんて捨てっちまえ」でデビューして以来、作曲家として数々のヒット曲を手掛けました。
大津美子の「銀座の蝶」、千昌夫の「望郷酒場」、北島三郎の「北の漁場」などの他、大月みやこ、青江美奈、三橋美智也ら多くのスターによる名曲を発表、数々のヒット曲を生み出してきました。
キングレコード専属作曲家となった後、一時コロムビアレコードへ移籍、そしてキングレコードへ復帰した後フリーの作曲家となり、歌謡界、作曲界の巨匠としてその地位を確立し、日本作曲家協会理事・日本音楽著作家などを歴任され、活躍されました。
また、「尾上町民歌」「尾上小唄」「平賀音頭」など、平川市に関係した曲も多く手掛けており、市民からも親しまれていました。

(株)日本マイクロニクス代表取締役会長

長谷川 義榮(はせがわ よしえい)

長谷川 義榮

長谷川義榮氏は昭和14年、旧平賀町に生まれ、昭和33年に航空自衛隊に入隊、通信学校に入学し電子技術について学びました。
自衛隊除隊後、測定機器を扱う株式会社ユニテックでの経験を経て、東京都目黒区にトーワ電気株式会社を設立しました。その後武蔵野市に本社を移し、株式会社日本マイクロニクスに商号を変更しました。
昭和56年に平川市新館地区に青森工場を開設。平成16年度に開設された青森松崎工場を合わせ、日本マイクロニクス社の生産額の約75%を平川市で生産しています。
また昭和60年には、平川市本町地区に「エレクトロニクス・アカデミー」を開校し、平成8年の閉校までに148名の技術者の卵を輩出しています。
これらの雇用促進や郷土発展への貢献などの功績により、平成8年に青森県褒賞を受賞しています。
また技術者として機器の開発にも類い稀な能力を発揮し、160件を超える特許を出願しており、長く国内外の電子技術産業の発展を支えてこられました。
長谷川氏の長年の電子産業界への貢献は世界的に高く評価され、平成17年には、業界における最高の栄誉であるSWTW「ライフタイムアチーブメントアワード」(アメリカ電気電子技術者協会による功労賞)を受賞した他、平成29年春の叙勲で「旭日小綬章」(産業振興功労)を受章しました。

この記事への問い合わせ

総務課

平川市柏木町藤山25番地6(本庁3階)

電話番号:0172-55-5739

この記事をSNSでシェアする
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの情報は見つけやすかったですか?

ページの先頭へ

ホームへ戻る