マイナンバーカードとは、交付を希望する方が申請することにより取得できるICカードです。
おもて面には顔写真、氏名、住所、生年月日、性別、の基本4情報および有効期限が、うら面には個人番号、氏名、生年月日が記載されます。
カードの申請方法
マイナンバーカードの発行を希望する方は、下記のいずれかの方法により申請を行ってください。初回交付に限り手数料は無料です。なお、詳しくは次のリンク先をご覧ください。
リンク:マイナンバーカード総合サイト(マイナンバーカード交付申請)
郵送での申請の場合
次の1から3のいずれかの申請書を送付先に送付する。
- マイナンバーの「通知カード」初回送付時に同封された「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書」により申請
2. マイナンバー総合サイトでダウンロードした「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書」により申請。
3. 市民課または尾上・碇ヶ関総合支所で発行された「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書」により申請。
(注意)「1.」の申請書を使用する場合は、切り取り線部分で切り離し、 「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書」部分のみ送付してください。住所や氏名等、印字内容に変更があった場合は、「2.」または「3.」の方法で申請してください。
申請書送付先
郵便番号 | 219-8650 |
住所 | 日本郵便株式会社川崎東郵便局郵便私書箱第2号 |
宛名 |
地方公共団体情報システム機構個人番号カード交付申請書受付センター |
(お知らせ)切手不要の封筒書式をダウンロードし使用することができます。詳しくは、次のリンク先をご覧ください。
インターネットでの申請の場合
「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書」に記載のQRコードをスマートフォン等で読み込んで、インターネットで申請できます。
(注意)「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書」の印字内容に変更があった場合は、本庁市民課または尾上総合支所および碇ヶ関総合支所にお越しください。変更後の申請書をお渡しいたします。
市役所窓口での申請の場合
市役所の申請受付窓口において、職員がパソコンを用いて申請をサポートします。無料で顔写真を撮影し、オンラインでの申請をサポートしています。次の必要書類をお持ちになって、ご本人様が窓口へお越しください。
《必要書類》
・本人確認書類(以下のA1点、またはB2点をご提示ください。)
A 運転免許証、パスポート、身体障害者手帳 等
B 健康保険証、診察券、年金手帳、学生証 等(氏名の他に、生年月日または住所が記載されたものに限ります)
・「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書」
(紛失された方は、市民課または尾上・碇ヶ関総合支所において再発行を受けてください。)
《申請受付窓口》
本庁:市民課市民係
尾上総合支所
碇ヶ関総合支所
葛川支所
カード申請後の受け取り
申請後、約1ヶ月程度でマイナンバーカードの交付準備ができたことをお知らせする「個人番号カード交付通知書」を送付します。
「個人番号カード交付通知書」が届きましたら、以下の内容を確認のうえ、指定された交付場所にてご本人様の受け取りをお願いします。
なお、15歳未満の方や成年被後見人の方は法定代理人が同行のうえ来庁してください。
(注意)やむを得ず、代理人の受け取りを希望される場合は事前にお問い合わせください。
交付場所
交付対象者の住所 | 交付場所 | 取扱日時 |
---|---|---|
旧平賀町地域 |
平川市役所本庁舎 市民課市民係 |
平日 午前8時15分から午後5時まで |
旧尾上町地域 |
尾上総合支所 |
平日 午前8時15分から午後5時まで |
旧碇ヶ関村地域 |
碇ヶ関総合支所 |
平日 午前8時15分から午後5時まで |
本庁市民課市民係において、開庁時間の延長も行っておりますので、ご利用ください。
必要書類
- 個人番号カード交付通知書(平川市より届いたはがき)
- マイナンバーの「通知カード」
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- 代理権の確認(15歳未満の者または成年被後見人の法定代理人のみ)
(例)戸籍謄本、その他の資格を証明する書類など
- 本人確認書類(15歳未満の者または成年被後見人に同行する法定代理人も同様に必要)
次のAまたはBの書類をお持ちください。
A
次のうち1点 |
住民基本台帳カード(写真付きに限る)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、旅券、身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書等。(国や地方公共団体が発行した顔写真付きの身分証明書) |
---|---|
B
次のうち2点
(注意)「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載 されたものに限ります。 |
健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、預金通帳、医療受給証、診察券等。 |
暗証番号の設定
交付の際に、最多4種類の暗証番号を設定していただきます。あらかじめ、考えてからお越しください。
1.「署名用電子証明書」の暗証番号 |
英数字6文字以上16文字以下で設定 英字は大文字のAからZまで、数字は0から9までを組み合わせする必要があります。 英字のみ数字のみで設定することは不可です。 |
---|---|
2.「利用者証明用電子証明書」の暗証番号 3.「住民基本台帳用のアプリ」の暗証番号 4.「券面事項入力補助用のアプリ」の暗証番号 |
数字のみ4桁設定 すべて同じものとすることも可能です。 |
カードの交付を受けてからの住所や氏名変更
転入の際の継続利用および記載事項変更手続き
マイナンバーカードの交付を受けている方が転入された場合には、転入届出をした日から90日以内に継続利用処理を行う必要があります。
転入手続きの際に窓口でカードを提示いただければ継続利用処理とともに記載事項変更処理も行います。
婚姻や転居等による記載事項変更手続き
マイナンバーカードの交付を受けている方が婚姻や転居等により住所・氏名等カードの券面事項に変更が生じた場合は、記載事項変更処理を行う必要があります。
窓口にカードを提示し、記載事項変更手続きを行ってください。
カードおよび電子証明書の有効期限
《カードの有効期限》
○カードの交付申請日が令和4年3月31日までの方
20歳以上の方:カードの発行日から10回目の誕生日まで
20歳未満の方:カードの発行日から5回目の誕生日まで
○カードの交付申請日が令和4年4月1日以降の方
18歳以上の方:カードの発行日から10回目の誕生日まで
18歳未満の方:カードの発行日から5回目の誕生日まで
《電子証明書の有効期限》
すべての方:電子証明書発行の日後から5回目の誕生日まで
更新手続きについては、有効期限内であれば可能です。有効期限満了の3ヶ月前より窓口にて申請できます。
カードの紛失
カードを紛失された場合は、すぐに下記の手順で手続きを行ってください。
手順1 |
以下の電話番号に連絡し、電子証明書等の機能の一時停止を行う。 |
||
マイナンバー総合フリーダイヤル 個人番号カードコールセンター 繋がらない場合 |
(無料) (有料)
|
0120-95-0178 0570-783-578 050-3818-1250 |
|
手順2 | 外出先で紛失した場合は、警察署等で遺失物届を提出する。 | ||
手順3 | 市民課または尾上・碇ヶ関総合支所で紛失届を提出する。電話でも可能。 |
「手順1」で一時停止後にカードが見つかった場合
市民課または尾上・碇ヶ関総合支所で一時停止解除届を提出する。
紛失届提出後、カードの再交付を希望する場合
市民課または尾上・碇ヶ関総合支所で再交付申請を行う。
カード再交付手数料:1,000円(電子証明書の機能を使用しない場合は800円)
顔認証マイナンバーカードについて
暗証番号の設定や管理に不安がある方の負担軽減のため、カードに搭載された利用者証明用電子証明書を利用する際の本人確認方法を顔認証または目視に限定し、暗証番号の設定を不要としたマイナンバーカードです。
顔認証マイナンバーカードで利用できるサービス
・本人確認書類としての利用
・健康保険証としての利用
顔認証マイナンバーカードで利用できないサービス
・マイナポータル
・LINEによる各種証明書のオンライン申請
・その他のオンライン手続きなど暗証番号の入力が必要なサービス
対象者
顔認証マイナンバーカードを希望される方
取得方法
〇マイナンバーカードをお持ちでない方
窓口でカードの交付を受ける際にお申出ください。
〇マイナンバーカードを既にお持ちの方
現在お持ちのカードを顔認証マイナンバーカードに切り替える手続きが必要となります。窓口へカードを持参し、お申出ください。
(注意)代理人による申請を希望される場合は委任状等の提出が必要となりますので、事前にお問い合わせください。また、この場合は健康保険証の利用登録を窓口でサポートすることができません。
受付窓口
・市役所本庁舎 市民課市民係
・尾上総合支所
・碇ヶ関総合支所
注意事項
・署名用電子証明書が搭載されている場合は失効処理を行います。
・顔認証マイナンバーカードへの設定切替手続きを行うためには、利用者証明用電子証明書が搭載されている必要があります。
・現在お使いのカードを顔認証マイナンバーカードに設定切替後はマイナポータルやセブン銀行ATMで健康保険証の利用登録ができないため、事前に利用登録をするか、医療機関・薬局の顔認証機で利用登録してください。